水辺や水中の動植物

鳥類


カイツブリ

昔、琵琶湖は「におのうみ」と呼ばれていた。「にお」とはカイツブリのことで、琵琶湖にはカイツブリが多かったことを物語っている。県の鳥にも選定されている。餌をとるためよく潜水する。キッ・キッ・キッ・キッ・キュルルルルー・キリリリリーとかん高く鳴く。足がからだの後ろについているのも特徴。留鳥。

カンムリカイツブリ
琵琶湖には冬鳥として渡来するが、昨今、琵琶湖での繁殖が確認されている。なまえのとおり頭にかんむり状の羽がある。カイツブリに比べるとからだも大きく、首も長い。

マガモ
琵琶湖には冬鳥として渡来する。オスは頭が緑色、くちばしは黄色、足は橙色である。首に白い輪がある。メスはくちばしが橙色。雑草の種子、イネのもみ、水草などを餌とするが、昆虫やエビなども食べる。アヒルはマガモを原種としてつくられたものである。

カルガモ
留鳥のものが多いが、冬季や夏季渡りをすることもあるといわれている。親が多数のひな鳥をつれだって移動するカルガモの親子のすがたは有名で親しまれている水鳥である。水田にもすがたを見せる。くちばしは黒く、先が黄色いのが特長。足は橙色。グェッグェと鳴く。植物質、動物質両方を餌とする。

コガモ
名前のとおり、カモ類のなかでは小さいカモである。おくびょうなのか、湖岸や内湖のヨシ原の中に潜んでいることが多い。オスは頭が赤褐色、目から後ろに緑色の帯がある。からだの中央に白色の線がある。また、おしりに黒で縁取った黄色の三角形が目立つ。メスは全体に灰褐色でうろこのような模様をもつ。

ヒドリガモ
冬鳥。よく動き回る活動的なカモ。オスは頭から首にかけて赤褐色で、胸はブドウ色。額から頭頂にかけてクリーム色をしていて、前からみるとこの特徴がよくわかる。このクリーム色の帯がこのカモの目印である。メスは全体的に灰褐色をしている。

オナガガモ
冬鳥。名前のとおり、細くて長い尾が特長。首の縦方向に白い線状の帯があるのもこのカモの目印である。比較的首がながく、この白い帯できりっとした印象をあたえる。岸辺近くに位置することが多く、人に慣れやすい感がある。

ヨシガモ
冬鳥。ナポレオン帽をかぶったような頭をしている。色は光沢のある緑色で光の当たり具合で変化して見える。帽子の下の首の部部は白くて真ん中に黒い輪がある。からだは灰褐色で、からだの後ろにうすい黄色と白の大きな斑点がある。メスは全体が暗い灰褐色で、オスとメスで違いの大きいカモ。

ハシビロガモ
冬鳥。このカモはオス・メスともに大きなくちばしをもっているのが特長。からだに不釣り合いな大きさであるため、すぐに見分けがつく。オスは頭から首にかけて濃い緑色、背中は黒く、胸から腹にかけての白色が目立つきれいなカモ。

オカヨシガモ
冬鳥。カモ類のなかでももっとも地味な感じのカモである。オスは全体的に灰色である。おしりのところに黒い三角の形が目立つのが特長。くちばしの色はオスは黒く、めすは橙色。美崎公園ではもっとも頻繁にすがたを見せるカモである。

ホシハジロ
冬鳥。淡水を好むため琵琶湖には多く渡来する。オスは頭から首がワインレッド、胸は黒色、からだ全体は灰色をしている。くちばしはオスは灰色で先が黒く、メスは全体に黒い色。クルッ、クルッとかクルル、クルルと鳴く。

キンクロハジロ
冬鳥。目は金色をしている。からだの色は頭から背にかけて黒色。胸は白色。これらの色の様子から「キンクロハジロ」という名がついている。後頭部に黒くて長いかざり羽をもつのが特徴。

カワウ
水中に長い時間潜って魚を捕らえて餌にする。留鳥で、からだ全体は黒い。くちばしの先がかぎ状に曲がっているのが特長。水かきが発達し、3つある。最近、著しく増え、エリの魚や放流の鮎などを食べたり、糞の害で樹木を枯らしたりするなど、害鳥扱いされている。

オオバン
夏はヨシやマコモなどの水域でつがいで生活するが、冬には多数、湖面にすがたを現す。近年、琵琶湖で繁殖するようになり、夏を越す数も増えてきたといわれている。留鳥といってよい。全体が黒色で、くちばしと額が白色である。頭を盛んに動かしながら泳ぐすがたは印象的。

バン
夏鳥として渡来し、ヨシ原などの水域に生活する。全体的には黒っぽいが、額とくちばしが赤いのですぐに見分けがつく。くちばしの先は黄色である。クルゥ、クルゥと鳴きながら、首を前後に振りながら泳ぐすがたは印象的である。

コハクチョウ
冬鳥として渡来し、春先に北へ帰る。近年、琵琶湖に多数飛来するようになった。コー、コーと鳴き、水草の葉や茎、根などを食べる。えびや貝なども餌とする。からだが大きく、首も長いため水中に潜れないので、水草などは逆立ちをして長い首を水中につっこんで食べる。

オオヨシキリ
夏鳥として渡来し、ヨシ原で「ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ」と早口で鳴く。ヨシの茎から茎へと飛び回り、昆虫類などの餌を求める。地上におりることは滅多にない。くちばしを大きく広げて鳴いているとき、正面からみると口の中が赤く見える。

トビ
県下の湖岸地帯から低山帯まで留鳥として幅広く生育する。尾が長く、凹尾といって、尾の先端部の中央がへこむ。飛んでいるときには尾は三味線のばちのように見える。翼を水平に広げ、ゆったりとした飛び方であるが、餌を見つけると急降下して捕らえる。くちばしは先が曲がって鋭く、獲物の肉などを引き裂きやすいようになっている。ツメは長くかぎ状に曲がって獲物を捕まえやすいようになっている。

ユリカモメ
冬鳥として渡来し、越冬する。琵琶湖のカモメ類は大半がこのユリカモメで、人に慣れる水鳥として親しまれている。大津市の市の鳥に指定されている。赤い足、赤いくちばしが特長。クワッー、クワッーと鳴く。

セグロセキレイ
留鳥として湖や川の岸辺よく見られる。足を交互にして歩き、昆虫などの餌を探す。尾をたえず上下に振る。飛び方にも特長があり、翼をはばたいては体側につけ、上下に波形を描くように飛ぶ。セグロセキレイは黒い顔に目の上に白いまゆがある。また、胸の上部も全体が黒い。

ハクセキレイ
留鳥として湖や川の岸辺よく見られる。足を交互にして歩き、昆虫などの餌を探す。尾をたえず上下に振る。飛び方にも特長があり、翼をはばたいては体側につけ、上下に波形を描くように飛ぶ。ハクセキレイは黒い頭で顔は白く目の下に黒の過眼線がある。胸の上部の黒色も全体的に広がらない。

コサギ
シラサギのなかまでいちばん小さく、水路などでよく見かけるサギである。春先トラクターでの田んぼの耕しが始まると、どこからもとよってきて、掘り起こされた土から餌を探す光景に出会う。足は黒く、指先が黄色いのが見分けのポイント。夏には頭に2本のかざり羽がでる。

アマサギ
田んぼに金色がかった薄茶色(亜麻色)のかざり羽がまじったサギをよく目にする。ちょうど田んぼの米作りの期間に合わせたように南方から渡来し、夏の終わりにまた帰っていく。水田に注目していれば、このサギの観察は容易である。カエルやザリガニやバッタなどを餌としている。

チュウサギ
コサギより少し大きい目のシラサギである。田んぼや水辺でカエルや昆虫などの餌をさがしている光景に出会う。夏には胸と腰にかざり羽がある。くちばしと足の色は黒。冬にはかざり羽がなくなり、くちばしも黄色にかわる。夏鳥であるがときどき冬に見ることもある。

ダイサギ
シラサギの中ではいちばん大きい。特に首が長いのが目立っている。水辺の水生植物が繁茂しているところで、抜き足差し足で歩き、じっと立ち止まって微動だにせずに獲物を捕まえようとしている光景に出会うことが多い。夏には胸と腰にかざり羽がある。くちばしと足の色は黒。冬にはかざり羽がなくなり、くちばしも黄色にかわる。夏鳥であるがときどき冬に見ることもある。

アオサギ
サギのなかまでは一番大きい。背は青っぽい灰色。頭に黒いかざり羽をもつ。留鳥で美崎公園では新川沿いに毎日のようにすがたを見せる。グワッ、グワッと太いこえで鳴きながら水面を飛ぶ。飛び方は首をS字に曲げ、足をピンと伸ばして飛ぶ。この飛び方はシラサギ類も同じ。

ゴイサギ
体形は白サギ類とちがって、足や首が短く、づんぐりしている。グワッ、グワッと一声ずつ鳴き、夕方から夜にかけて行動する。頭や背が黒く、頭から長いかざり羽がでる。足は黄色。目は赤い。

コチドリ
湖岸や河原の砂地に見られる。足はオレンジ色で長く、指は3指。目の縁に太い黄色の輪(アイリング)があるのが特長。足を素早く動かして歩き、急に止まってまた歩き出すとい動きをする。

カワセミ
からだが鮮やかな群青色。胸は橙色。体長のわりにくちばしが長く目立つ。歩行するすがたは見られない。足は短い。水面すれすれに素早く飛ぶ。美崎公園でも新川水面を飛ぶすがたをときどき見かける。水辺をすみかとする留鳥。

ケリ
水田、河原、草地などで見られる。繁殖期には群れをつくる。くちばしは全体が黄色で先が黒い。黄色で長い足。目が赤い。なわばり争いが強い鳥で、外的が入ってくるとケリッケリッとけたたましく鳴いて攻撃し追いはらう。卵やヒナに近づくと、羽をだらっと広げ、傷ついたように見せ、外敵を親の方におびき寄せるようなじさをとる。滋賀県では留鳥。

タゲリ
水田、河原、草地などで見られる。繁殖期には群れをつくる。ハトぐらいの大きさで、ミューと子猫に似た声で鳴く。頭に長い冠毛がある。背は緑色で足はオレンジ色。飛ぶすがたは羽の先が丸みをもつ。冬鳥。

TOPへ