公園・周辺の樹木


○ブナ科

アベマキ
落葉高木 樹高:10-15m 果期:9-10月 分布:本州以南〜九州 

丸いドングリの木である。耐乾性、耐塩性が強い。西日本では雑木林の代表的な木で、樹皮からコルクを取るために栽培されていた。樹皮は灰褐色でコルク層がよく発達し、縦に深くえぐるように不規則に割れる。クヌギとは葉も実も良く似ているが、アベマキの葉の裏には細い毛がある。

アラカシ
常緑高木 雌雄同株 
樹高10-20m 花期4-5月 
果期 10月
分布:東北地方南部〜沖縄
用途:庭木、高垣、公園樹、街路樹

葉の鋸(ノコギリ)歯が粗いのでこの名があると言われる。ドングリは長さ2cm程で年内に熟す。樫(カシ)とは堅い木のことで日本で作られた字である。

ウバメガシ

.
常緑小木 雌雄同株 樹高5-10m 花期4-5月 果期翌年10-11月 
分布:本州関東以南〜沖縄 用途:庭木 生垣 

生長はやや遅いが、よく分枝し耐乾性があるので刈り込みにも耐える。材は非常に硬く備長炭の原料となる。雄花は穂状で垂れ下がるが、雌花は小さく目立たない。葉は長さ4−5cmの広楕円形、革質で光沢がある。ドングリは約1cmの卵形で翌年の秋に熟して食べられる。

クヌギ
.
.
落葉高木 雌雄同株  
樹高10-15m
分布:本州〜四国・九州の山地や丘
用途:薪炭、シイタケの台木

雑木林を代表するドングリの木。丸くて大きなドングリは子供たちに大人気。工作材料に欠かせない。夏に出る樹液にはカブトムシやクワガタがやってくる。

クリ
落葉高木 雌雄同株 樹高10m 花期6月 果期9-10月 分布:北海道南部以南 
用途:果樹 

クリは古くから貴重な山の幸として重要な食料であった。縄文遺跡からも出土している。現在でも盛んに栽培され、数多くの改良品種がある。野生のクリは栽培物に比べて成りは小さいが味は濃厚で勝る。

コナラ
.
.
.
落葉高木 雌雄同株 樹高15m 分布:北海道〜九州 用途:庭園、公園樹、修景樹 

クヌギと並んで、雑木林を代表する樹木。この木のドングリは少し細く小さ目だが、やはり子どもにとっては貴重な遊び道具である。かっての薪炭用の役目は終わったが、シイタケ栽培の原木等に利用されている。.

シラカシ
常緑高木 雌雄同株 樹高15-20m 花期5月 分布:東北地方南部〜九州 
用途:庭木、高垣、公園樹、街路樹 

低い山地の斜面や台地などで多くみられる。カシ類では最も耐寒性がある。ドングリは長さ約1.5cmの広楕円形で当年の秋に熟す。  

スダジイ
.
常緑高木 雌雄同株 樹高25-30m 花期:5-6月 果期 翌年11月 
分布:福島県以南部〜九州
用途:庭木、公園樹、街路樹、防火防風樹
別名シイノキ

庭園樹、防火防風用樹として古くから用いられ、大木も多く見られる。よく分枝してこんもりと丸みのある樹木となる。淡黄色の雄花が木全体をおおうように開花する。花は強い匂いを放つ。果実は1.6cmくらいで円錐形卵型で「イガ」に包まれている。翌年成熟するとイガが割れて出てくる。

ツブラジイ(コジイ)
.
常緑高木。雌雄同株。スダジイに比べてツブラジイは、葉がやや薄質、樹皮が滑らかでドングリ(堅果)が球形で小型なので、見分けが付く。どちらも生食でき、昔から両方を含めてシイノキと呼んでいた。照葉樹を代表する種で、神社や丘陵地、山地に生える。 

マテバシイ
.
常緑高木 雌雄同株 樹高15-20m 
果期翌年11月 
分布:関東地方以西、四国、九州
用途:庭木、公園樹

日本のどんぐりの中で一番大きな実をつける。ドングリは細長く2〜3cmの長楕円形で結実翌年の秋に熟し生食できる。ゆでたり、炒ったりするとさらにおいしくなる。
TOPへ