|
|
|
生育状況、外形ともにセイヨウタンポポに似る外来種のタンポポのなかまである。果実の色が赤褐色であることで区別できる。上の3枚の画像のうち、中央および右の画像では、セイヨウタンポポとの実の色の違いを比較している。 |
|
|
|
越年生または一年生。荒れ地、林縁、空き地などに見られる。茎は直立し、人の背丈ぐらいに生長する。葉は大きく、切れ込みも大きく目立つ。花期は9月〜10月で、この時季には茎の下部の葉は枯れていることが多い。黄白色のやや大きい頭状花をつける。秋を代表する大形の野草である。 |
|
|
|
多年生。野原の草むらや堤防ののり面にみられる。茎は太く、直立し、分枝する。葉は羽状に深裂し、先には鋭いとげがあり、触れると痛い。花期は5月〜8月で、茎の先に紫色の頭状花をつける。 |
|
|
|
一年生。田んぼや水際の湿った空き地、道ばたに生育する。北アメリカ原産の帰化植物。春に発芽し、夏から秋にかけて生長。茎は全体に分枝する。葉は羽状複葉。花期は9月〜10月である。頭状花は花弁の短い舌状花を密につける。2本の角をもつ果実には棘が密につき、衣服などに付きやすい。 |
|
|
|
|
|
タカサブロウに似るが、葉がタカサブロウより細い。タカサブロウとのいちばんの違いは、果実の縁に翼がないことである。守山市内では最近タカサブロウに出会うことは少なく、大半がアメリカタカサブロウである。 |
|
|
|
|
|
|
越年生。道ばた、畑地、空き地に見られる。北アメリカ原産の帰化植物。葉の表裏に毛があり、裏には綿毛が多く、全体的に白っぽく見える。花期は6月〜8月。花は若いときには淡紅紫色。後褐色になっていく。
他のチチコグサのなかまと混同されていた時期がある。 |
|
|
|
越年生または一年生。空き地、道路沿いなどに見られ、比較的新しい帰化植物。地面に張り付くようなロゼットをつくる。踏みつけにも強い。葉の裏面、茎ともに白毛が密生する。花期は6月〜8月。茎上部の葉のわきに頭状花を密につける。総包片は紫褐色。 |
|
|
|
|
越年生または二年生。荒れ地、空き地などに群がって生育。南アメリカ原産の帰化植物。茎は背が高く直立する。茎、葉ともに白い毛が密にはえる。花期は8月〜10月で、多数の頭状花をつける。頭状花には舌状花がなく、ヒメムカシヨモギよりも大きいのが特徴である。 |
|
|
|
|
|
一年生。荒れ地、道ばたに見られる。最近、守山市内では急速に増えつつある。茎はやや屈曲しながら直立。葉は大きく広三角形で表面はざらつく。花期は8月〜9月。雄花が茎の上部に、雌花は茎の節々にかたまってつく。果実の表面にはかぎ状の棘が多数あり、「ひっつきむし」の代表。 |
|
|
|
|
多年生。河川の土手や河川敷、河原などに大群落を形成して群生する。守山市内でも湖辺地域に大きな広がりを見せていることがある。一時、ワイルドフラワーとしてのり面などに播種されたことがあったり、家庭でも鑑賞用に栽培されていたことがあったりして、これらが野生化して各地に著しいひろがりを見せ、他の野草への影響が心配されている。外来生物法によって特定外来生物に指定され、原則的に栽培や植栽が禁止されている。 |
|
|
|
多年草。田のあぜ、空き地、道ばたなどに見られる。茎は細長く、地中浅くに伸び、ときに地面をはうように広がる。葉は長い柄をもち、へら形でジシバリより大きい。花期は4月〜6月で、黄色で大きな頭状花をつける。頭状花は舌状花だけが集まっている。 |
|
|
|
一年生あるいは越年生。空き地、土手ののり面、田畑の周り、道ばた、人家の庭などに生育する。春から夏によく見られるが、年間を通して見られることが多い。茎は根元から何本も出る。茎につく葉は小さくて少ない。葉はロゼット状に広がる。花期は5〜10月。茎の上部が分枝し、小さくて黄色い頭状花が群がってつく。 |
|