2. 次々と発見される大型建物

 遺跡の東半部では、弥生時代後期の大型掘立柱建物が合計12棟も発見されています。現伊勢町
集落のすぐ東側は、方形の柵で囲まれた中に大型建物3棟と小型の倉庫がL字状に配置された特殊な
区画が存在することがわかりました。、
SB−1(平成4年発見)、SB−2、SB−3、小型の倉庫
(平成7年発見)から成る政治の場であったと推定されています。また、その東側30mの地点には
3間×
3間の楼観(SB−10、平成10年発見)、そしてこの楼観を中心にして半径110mの円周状に
配置された6棟の独立棟持柱付建物と屋内に棟持柱を持つ大型
建物(SB−6)(平成6、7、10、13年)
が発見されています。
さらに平成13年には、円周状の建物群の外側で床面積が185uを測る大型竪穴建物
が発見されました。この建物の壁にはレンガ状の焼物が置かれ、床が赤く焼かれており、特殊な建築技術
がみられました。佐賀県吉野ヶ里遺跡、栗東市下鈎遺跡で数棟ずつの発見例はありますが、伊勢遺跡では
多種多様な大型建物が12棟も集中しており、国内に類例を見ません。

 方形区画図 

   ▲ 方形区画の平面配置図


3章 弥生の国の中心部を考える遺跡  伊勢遺跡Topに戻る