い   せ   い   せき
  
伊 勢 遺 跡


 昭和56年(1981年)、滋賀県守山市伊勢町、阿村(あむら)町、栗東市野尻(のじり)にかけて、
弥生時代後
期の巨大な集落遺跡が広がっていることがわかりました。その後、平成19年3月までに
実施した104次にわたる発掘調査で、伊勢遺跡は東西約700m、南北約450mの楕円形状に形成されている
ことが明らかになっています。集落が営まれた時代は、縄文時代後期から室町時代で、最も栄えた時代は
弥生時代後期(紀元1〜2世紀)です。遺跡は、南と北にある低地に挟まれた微高地にあり、東から西
にかけて傾斜する土地にあります。

 弥生時代後期の建物跡には、竪穴住居と掘立柱建物の2種類の建物跡があり、竪穴住居の平面形には
円形と方形そして五角形の3種類があります。また、掘立柱建物の規模には大小が見られ、ここでは
床面積が30u以上のものを大型建物と呼んでいます。遺跡の西半部には竪穴住居が広がり、東半部の
大型建物跡が無くなると、その上にも竪穴住居が造られるようになります。

 遺跡の西側では、溝を挟んで方形周溝墓が築かれていますが、弥生時代集落の有力者の墓域で
あったと推定されます。遺跡の東端では、幅約7m、深さ2m以上もある大きな堀のような大溝があり、
北側は方形周溝墓、南側は、旧河道であったと推定されます。

伊勢遺跡全体図   
   ▲ 伊勢遺跡全体図

            最新ニュース 伊勢遺跡想像復元図の看板を設置!

         守山市教育委員会では、伊勢町日吉神社東側の土地に
        伊勢遺跡想像復元図の看板を2枚設置しました。
        この場所は今年4月から守山市が管理を委託された土地で、約3400uあります。
        発掘調査の成果をもとに、大型建物の柱を建て上げているところや、
        大きな柱を筏(いかだ)にして運んでいる様子を描いています。
        復元図は伊勢町在住の中井純子さんに描いて頂きました。

                 



伊勢遺跡はJR栗東駅から北東に徒歩約10分の場所にあります。

【 目次 】

1章  弥生時代後期の巨大集落
2章  次々と発見される大型建物
3章  弥生の国の中心部を考える遺跡
4章  円周状配置の大型建物
5章  東西日本の結節点
6章  多種・多様な大型建物
7章  五角形建物
8章  大型建物の柱穴の掘り方
9章  旧河道と琵琶湖
10章 国の成り立ちを考える遺跡群


1章 弥生時代後期の巨大集落